Showing posts with label 自由. Show all posts
Showing posts with label 自由. Show all posts

Friday, August 15, 2008

権利 - right

譬えば訳書中に往々自由通義の時を用ひたること多しといえども、実は是等の訳字を以て原意を尽くすに足らず。
『西洋事情 二編』福沢諭吉著

 rightの名詞には、大きく分けると、道徳的な正しさという意味と、右という意味と、今日言う「権利」の意味とがある。また、オランダ語のregtやフランス語のdroitには、英語のrightにはない法律というような意味もある。
pp.155-156

 rightの法律上の意味、今日言う「権利」は、道徳上の正しさ、という意味を、少なくとも「正しさ」という意味では受け継いでいる。正当性とか、合法性などともいう。ところが、「権」ということばは、正しさとはむしろ正反対に対立する意味、力というような意味であった。
p.159

 『和英語林集成』の初版(1867年)では、「権」はこうなっている。
Ken ケン 権 n.Power, authority, influence, ---wo furu, to show one's power,---wo toru, to hold the power, to have the authority, ---wo hatte mono wo iu, to talk assuming an air of authority.
すなわち、まずPower、つまり力という意味だったのである。
p.160

 rightの訳語となっていった「権利」はどうであったか。1891(明治24)年の、大槻文彦の『言海』によると、
 ケンリ 権利 身の分際にたもち居て、事に当たりて自ら処分することを得る権力。(義務と対す)
となっている。
pp.160-161

 西欧近代におけるrightの意味を、はっきり自覚し、指摘したのは、十七世紀半ば頃のホッブスである。rightとlawについて、rightは、ある事をするかしないかの自由にあるのに対して、lawはそのどちらかに決定し、束縛する、と『レバイヤサン』の中で言っている。
 この有名な指摘以来、rightは、古代以来の自然法にとって代わったのである。
p.161

 自然法学は、明治期に入ってしばらく受け継がれていたが、明治十年代頃から、ヨーロッパで支配的となってきた法実証主義の法学が主流になった。この考え方によれば、rightは、権力に対して超越的な意味は持たない。rightは、法によって与えられる意思、あるいは利益のことである。この考え方によっても、法によって与えられる力、と言えないこともないが、少なくとも第一には、力ではないのである。
p.162

 西周は、どうしてregtを、「権」というずれた意味の、誤解しやすいことばで翻訳したのだろうか。
 西は、この翻訳をするときregtを、当時すでに刊行され、読まれていたWilliam Martinの、漢訳「万国公法」を参考にした、と述べている。そこではすでに、「権」という翻訳語が使われていたのである。
p.163

 この「権」には、その伝来の意味、力というような意味と、その翻訳語としてのrightの意味とが混在している。
p.168

 「民権」ということばは、どうも誤解されていたのではないか、と思う。やはり二つの意味が混在し、その混在に気づかずに使われていたようであった。
 それは1872(明治五)年の、中村正直の『自由之理』から始まっていた。同書の最初の章の見出しに、「往古君民権を争う」とある。つまり、一つの「権」を、「君」と「民」とが争ってきたと理解していた、と考えられるのである。さらに本文中に、
 問ふ然らば人民自主の権と、政府管轄の権と、この二者の間に如何なる処置を為て、和調適当なるを得べきや。
とある。ここで「人民自主の権」と「政府管轄の権」とに対応する原文のことばはindividual independenceとsocial controlとである。その意味からして、rightとpowerとに相当する、と言えるが、とにかくこれを、中村が、一つの「権」における「人民自主」と「政府管轄」との対立、としてとらえていることに注目したい。
pp.168-169

 民権家たちは、政府の「権」に対して、自分たちもまた、本質的にはそれと等しい「権」を求めた。例えば、民権家たちの求めたのは、まず参政権など政府にあずかる「権」であった。基本的人「権」のような「権」はあまり問題にされなかった。
 そして、求められていたのがrightであるよりも多分に「力」であったために、それは比較的容易に理解され、支持された。とくに旧士族たちを惹きつけたであろう。
 このことは、おそらく弱点にも係わっている。運動がやがて「権」によって弾圧されたとき、運動家たちの「権」もまた見失われてしまった。あるいは、参政「権」が、曲がりなりにも明治憲法によって与えられたとき、そkにはまだ実現されていない「権」を見失った。rightとは、元来抽象的な、目に見えない観念であって、たとえ具体的な運動は潰されても、それとは別に人々の精神のうちに残っていくはずである。
p.171

 rightとか、福沢諭吉の「通義」が、道徳的な正しさと意味の繋がりを保っているのに対して、私たちの「権」には、どこか、力づくの、押しつけがましさ、というような語感がぬぐい切れない。たとえば、日常このことばを口にすると、とかく話がきゅうくつになりがちである。この語感は、日常のいろいろなところで、このことばの具体的表現の中に生きつづけている、と私は考える。
p.172

参照【「翻訳語成立事情」柳父 章 著、岩波新書】

Sunday, July 20, 2008

自由 - liberty, freedom

日本語の「自由」では「自由」がわからないことについて。



 「自由」ということばは、正しく理解されればいい意味であり、「はき違え」て理解されれば悪い意味になる、というように、私たちは漠然と考えがちであるが、そうではない。と私は考える。問題は、理解の仕方にあるのではない。母国語の中に深い根をおろして歴史を担っていることばは、「はき違え」ようがないのである。
 「はき違え」られている「自由」は、翻訳語「自由」である。
 近代以後の私たちの「自由」ということばにも、英語で言えばfreedomやlibertyのような西洋語の翻訳語としての意味と、伝来の漢字のことば「自由」の意味が混在しているのである。
【p.177】

 幕末の頃、オランダのジャワ総督から幕府に提出された文書の日本語訳に、「大千世界いやましに我ままに成りゆき候形勢これあり」という文句があった。「我まま」とは、オランダ語のvrijhidで、英語で言えばlibertyやfreedomの翻訳語である。この文面を見て、幕府の役人のうちには、これは掠奪をほしいままにするという意味だ、外国人に近づいてはならない、と考える者が多かった、という。
【p.178】

 以上の用例でみると、キリシタン文献に見えるものは別として、自由といふことばには、法令上の用語としてはいふまでもなく、その他のでも、何ほどか非難されるような意義の含まれているものの多いことが、知られるやうである。拘束をうけないといふばあひのでも、その多くは、社会的制約の外に立つといふ点で気ままな、もしくは我がままな、気分があるから、一般人の生活態度としては承認しがたいものである。思うままにするという意義でのでも、他人に関し世間に関することがらについていふばあいには、やはり同様である。よい意義でいはれている例もあるが、それは少ない。フクザハの西洋事情に、リバチイまたはフリイダムにはまだ適当な訳語がないといい、さうして試みに挙げたもののうちの一つには「自由」があるが、それについて、原語は我儘放蕩で国法をも恐れぬという意義の語ではない、とわざわざことわってあることも、思い出されよう。自由は実は適切な訳語でないようである。
(「訳語から起る誤解」津田左右吉著, 1956年)
 ここで、あのvrijhidを「我まま」と翻訳した例に帰って言えば、英語で言うfreedomやlibertyを「自由」と翻訳したことと、それほどの違いはない、ということになるわけである。
【pp.179-180】

 かつてルソーは、「人間は自由なlibreものとして生まれた、しかもいたるところで鎖に繋がれている」と、『社会契約論』(1762年)の冒頭に書いた。この文句は、やがて西欧の至る所で、人々の心を燃え立たせたのである。東洋や日本にも、圧政に反抗する運動はもちろんいろいろとあった。しかし、そのことを、「鎖」から解き放たれるということだけでなく、積極的に求めるべき価値として、人間の内部にある観念としてとらえることばがなかったのである。
【p.182】

libertyやfreedomの訳には、いろいろなことばが試されていたようだ。
自主
自在
不覊
寛弘
など。

 しかし、それにしても、なぜ「自由」が勝ち残ったのであろうか。たとえば、これまで見てきた幕末ー明治初期における翻訳のさまざまな試み、「自主」「自在」「不覊」「寛弘」などと比べて、「自由」のほうがよいと言う理由は乏しいように思う。むしろ、「自主」「自在」「不覊」「寛弘」などは、「自由」のもつ語感を避けて選ばれた、とも見える。少なくとも、悪い意味の語感を持っていないという点では、「自由」よりもふさわしかった、と思われる。その点、漢字・漢籍に通じた当時の知識人たちは、よく心得ていたはずであろう。
【p.186】

 翻訳語は、元来一つの言語体系、文化の意味の体系の中に位置づけられていたことばを、その体系から切り離して取り出されたものがもとになっている。だから、切り離されたことばとしての翻訳語だけを眺めても、そのもとの意味はなかなか分らないのが当然である。
 しかし、およそ物事は、すっかり意味が分った後に受け入れられる、とは限らない。とにかく受け入れ、しかる後に、次第にその意味を理解していく、という受け取り方もある。私たちの翻訳語は、端的に言えば、そのような機能をもったことばなのである。
【p.190】

参照【「翻訳語成立事情」柳父 章著,岩波新書】